一人ひとりが 
安心できる場所に。

社会福祉法人みどり福祉会 RECRUIT SITE

みどり福祉会とは

ABOUT US

微笑みの絶えない
真心のこもった介護を届ける。

横浜市・町田市にて特別養護老人ホームや地域ケアプラザ、お茶の水にてスポーツ整形リハビリクリニックを運営しています。
ショートステイやデイサービス、訪問介護、包括支援など多種多様な事業を展開し、地域に根差したサービスを提供しています。

ご入苑者やご利用者はもちろん、職員や地域の方々などみどり福祉会に関わるすべての方の微笑が絶えないような温かい環境づくりを行っています。

私たちと一緒に働きませんか?

みどり福祉会のお仕事

ABOUT JOB

一人ひとりのアイデアを活かして

みどり福祉会では、行事などがトップダウン式に決定されるわけではなくそれぞれの施設、さらにユニットやフロアごとに企画することができます。
ご入苑者やご利用者が楽しく過ごしていただけるように職員でアイデアを出して決めていきます。
自由度が高く、一人ひとりのアイデアや意見を受け入れて実行する環境がありますよ。

力を合わせて行う「チームケア」

みどり福祉会の業務は全て、専門職全員で力を合わせて行う「チームケア」です。1チーム5~10人で行っています。
チームケアの鉄則はひとりで抱え込まないこと。疑問や不安を先輩や仲間に相談しやすい環境が整っています。

  • 介護スタッフ
  • 看護スタッフ
  • 訪問ヘルパー
  • 包括支援
  • その他

介護スタッフ

入居者様の食事、排泄、入浴等の日常生活の介助を行います。多職種連携し、ケアプランに沿って、個別ケアを行います。
ひかり苑では、季節毎の行事、クラブレク、喫茶、パーティー等の担当も主に介護職により企画、実施しています。外部研修、施設内研修等を行い、日々介護の質の維持、向上を目指しています。毎年、介護全体目標と各フロア目標を掲げ、目標達成を目指し、入居者様に安心して楽しんで生活して頂けるような環境づくりを行っています。そのために必要なICTや介護ロボット等の活用も積極的に行っています。

お仕事のやりがいや楽しいところ

認知症の方や日常動作の困難な方々に対するケアや関わりにおいて、介護職員としての専門性を活かすことができた時や、それによって入居者様に安心して頂けたり喜んで頂くことができた時に、こちらも喜びややりがいを感じます。

お仕事の大変なところ

認知症や言語障害等により、ご希望や訴えを表現することが難しい方々の思いやお気持ちを汲み取り、ニーズにお答えする事が大事であると同時に、難しい部分でもあります。

INTERVIEW

ライフステージが変わっても柔軟な働き方ができるのも、みどり福祉会の魅力です。

介護スタッフ | 特別養護老人ホームひかり苑
K.Uさん

看護スタッフ

入居者様の毎日の健康管理業務、受診の付き添い、週に1回の医師の回診の対応等です。

お仕事のやりがいや楽しいところ

入居者様から、ありがとう、という言葉を言われた時や、体調不良の入居者様がお元気になられた時です。

お仕事の大変なところ

お看取りのケアでは、終末期の看護が適正にできているかどうかいつも自問自答しています。

INTERVIEW

研修も盛んに行われており、自分自身の学びを深めることができます。

看護スタッフ | ひかり苑
M.Kさん

訪問ヘルパー

訪問介護は、介護の資格をもつホームヘルパーが自宅を訪問し、日常生活を支える介護保険サービスです。このサービスの目的は、ご利用者が自宅で自立した生活を送れるようにサポートすることにあります。

お仕事のやりがいや楽しいところ

ご利用者の一人ひとりに寄り添ったケアができることです。

お仕事の大変なところ

訪問のための移動や、ケアが出来る時間に限りがあることです。

INTERVIEW

生活全般を支援しているので、いろいろ経験できやりがいにつながります。

訪問ヘルパー | ひかり苑居宅支援センター訪問介護
I.Hさん

地域包括支援センター

保健師(看護師)、社会福祉士、主任ケアマネジャーの3職種で構成され、高齢者やその家族を支える公的な相談窓口として、介護保険の申請手続きをはじめ、必要な制度を紹介したり、虐待防止や消費者被害への対応を行う等、幅広く総合的な支援を行います。また介護予防として健康づくり、地域のケアマネジャーさんや事業所との連携を図り、地域の介護資源のネットワーク構築を行い、地域福祉の向上を目指します。

お仕事のやりがいや楽しいところ

多職種連携でのチーム支援・地域住民との交流をすることです。

お仕事の大変なところ

複雑な課題を抱える方の支援をすることです。

INTERVIEW

チームで挑戦を重ねることで利用者様の生活が前に進んだ時の達成感は大きいものがあります。

地域包括支援センター | 恩田地域ケアプラザ
N.Tさん

生活相談員(施設)

施設の入苑者や家族を対象に連絡、相談、調整を行うのが、生活相談員の業務の一つとなります。ご本人、ご家族が不安にならないよう、きめ細やかな連絡が大事となります。入退所時の手続きの説明や案内、相談を行い、また、施設内で働く介護、看護、管理栄養士、機能訓練指導員、ケアマネジャー等と連携を取りながら、その方がより良い生活を行えるようにそしてご家族が安心して過ごせるようにサポートしております。

地域包括支援センター
介護予防支援 プランナー

要支援の認定を受けた在宅ご利用者様のご自宅に訪問し、介護環境や身体状況の確認、ご本人及びご家族のご要望、目指す目標を伺いながら、介護度の悪化防止を目的に「介護予防ケアプラン」を作成します。介護保険サービスだけでなく、インフォーマルサービスの情報提供も行います。サービス利用の効果や満足度を定期的にモニタリングし、目標が達成されているか確認し、適宜見直しを行います。

通所介護デイサービス相談員

デイサービスでは、要支援や要介護状態になっても、住み慣れたご自宅で安心して在宅生活をご継続頂けるよう、送迎、入浴、食事、機能訓練、レクリエーション等のサービスを提供し、メリハリと楽しみのある生活をサポートします。
生活相談員は、ご利用者様およびご家族様のアセスメントや通所介護計画書作成、利用開始時や利用日の調整、利用中のご利用者様の状況やサービス提供状況の把握し、ケアマネジャー、地域、ボランティア等の連絡・調整、サービス担当者会議への出席などを行います。

地域ケアプラザ
生活支援コーディネーター

生活支援コーディネーターは、全国の地域包括支援センターに配置されており、横浜市の場合は、各ケアプラザに配置されています。高齢者が地域で孤立することなく、生きがいや役割を持って自分らしく安心して暮らし続けていけるよう、様々な介護予防・社会参加の取組みを地域住民、ボランティア団体等と共につくり、支援して行くことが役割です。

地域ケアプラザ
地域活動・交流コーディネーター

地域活動・交流コーディネーターは、横浜市独自の職種として地域ケアプラザに配置されています。福祉・保健活動の推進や、ボランティアの育成支援を担っています。さらに、乳幼児から高齢者まで幅広い世代を対象とした自主事業の企画・運営、貸室業務、広報紙やブログを通じた情報発信など、多岐にわたる業務を担い、地域に寄り添いながらコミュニティの活性化を図っています。

居宅介護支援ケアマネジャー(在宅部門)

ケアマネジャーは、ご利用者がご自宅でその人らしく生活を続けていけるように、個々のニーズを把握し、医療・介護・社会資源等のサービスを総合的に提供できるケアプランを作成します。またご家族、各サービス事業所、状況に応じて地域等と情報を共有し、より良い支援が提供できる様に連携を図っています。

他の職種を見る

みどり福祉会の働く環境

ENVIRONMENT

働くスタッフに負担や不安がない
働きやすい環境をつくっています。

ICT化で負担や不安を軽減

ひかり苑においては、ご入苑者やご利用者の呼吸や動き、睡眠状態などがセンサーで分かる「眠りSCAN」を、見守りのサポートとして導入しており、すべてのベッドに設置を行っています。
また、高ケ坂ひかり苑では「aams」を導入し、ひかり苑と同様にデータに基づいたケアに取り組んでいます。
また、記録はタブレットやPC端末で対応しており、手書きは可能な限り減らす取り組みを行っています。
業務において負担や不安が少なくなるよう、ICTでのサポートを充実させています。

  • 平均有給休暇取得日数

    7.1日

    常勤職員については10~12日の取得を推奨しており、6割以上が取得しています。配置やシフトにもよりますが、公休と組み合わせて長期の休暇を取得している職員もいますよ。

  • 産休・育休取得率

    100%

    女性の取得はもちろんですが、男性の育休取得実績もあり、2024年度は2名取得しました。

  • 平均残業時間

    4.1時間

    欠勤などによる急な欠員、委員会、勉強会の準備・出席、行事や地域活動等で時間外が生じることがありますが、全体的に残業は少ないため、プライベートや家庭も大事に働くことができます。

  • 資格取得支援

    当法人では、資格取得は質の高いサービスの第一歩と考え、初任者研修から介護福祉士、介護支援専門員などの資格取得のサポートも積極的に行っています。
    受験の費用の補助や業務の調整などを行っており、数多くの先輩が毎年、資格試験に挑戦しています。

  • 職員イベント

    職員の親睦をはかるため、年6回前後、新人歓迎食事会などの職員イベントを実施しています。
    「睦会」という組織が企画をしており、お台場のホテルでバイキングをしたり、シルク・ドゥ・ソレイユや歌舞伎を見に行ったり、リゾートホテルで一泊旅行をしたりしながら、職員同士交流を深めています。

  • 充実の研修

    入社後の研修はもちろん、法人内の全体研修や各事業所の研修(月2~3回以上)、外部研修などを行っています。介護の技術や考え方だけでなく、病気の知識・接遇マナー・経営など介護職員以外の専門職としての知識を深め、幅広いスキルを身に付けることができます。メンタルヘルス講習会は特に人気です。